祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
ご利益 所願成就 他
参拝形式 二拝二拍一拝
祭儀 例大祭 六月六日
総本社 皇大神宮(こうたいじんぐう)【三重県伊勢市】
住所 東京都中野区中央4-13-10

皇大神宮
天照大神

天祖神社

天祖神社

天祖神社の社殿は神明造で、御祭神は天照大御神(あまてらすおおかみ)鳥居は神明鳥居となっています。
「東京府豊玉郡誌」には、例祭は9月18日とあり、以前は、祭りの当日に、御嶽講の人々によって「火渡りの行事」が行われていたとのこと。

 

天祖神社_境内

 

 

 

 

 

神明造

天祖神社_本殿

 

 

 

 

 

天祖神社2天祖神社 天祖神社

 

 

 

 

中野の文化財No.3「まつりと講」に天祖神社の「火渡りの行事」について詳しく書かれていました。

出典:まつりと講
以前は祭りの当日、御嶽講の人々によって「火渡りの行事」がおごそかに行われたものだそうです。
その日になると講の人たちは、先ず境内の一角に青竹を建て、それを注連縄(しめなわ)で結び、その中を塩で清め紙垂(しで)で飾ってそこを神聖な場所とします。
そしてほぼ中央に当たる地点n、予め積み重ねておいた積木に火をつけます。
火は勢いよく燃え盛り、やがてその火勢も弱まるころ、行者先頭に講の人々は口々に呪文らしきことばを口ずさみ、はだし(時には足袋をつけて)元気よく炭火の上を歩いたとのことです。



 

御大典記念

御大典記念
昭和三年十一月(1928)

 

鳥居、狛犬一対、灯篭、手洗い鉢、玉垣と植樹記念碑の九個の石造物があり、このうち手洗い鉢は現在使用されていないため、横になっています。

この手洗い鉢を除いた造立年代は、大正、昭和のものです。

狛犬_吽

狛犬
昭和五十一年(1976)

狛犬_阿

狛犬
昭和五十一年(1976)

 

 

 

 

 

 

現在は使われていない手洗鉢、横倒しとなっているため、紀年銘は読めません。

天祖神社 手洗鉢

手洗鉢
明治時代~大正時代

天祖神社 手水舎 右面

手洗鉢 右面
明治時代~大正時代

天祖神社 手水舎 左面

手洗鉢 左面
明治時代~大正時代


拝殿裏にあった現在は使われていない狛犬と玉垣。

天祖神社 狛犬 玉垣

狛犬
玉垣

天祖神社 狛犬 年銘

狛犬 年銘
大正八年一一月と読める

天祖神社 玉垣 年銘

玉垣 年銘
大正一五年八月


◆天祖神社Google MAP