GW明け~6月末の夏越の大祓いにかけて、神社ではたくさんのお祭りが開催されます。
5月に東京都内で行われるお祭りをいくつかご紹介しますので、
ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
(日程や内容に変更の可能性あり。詳細は神社にご確認ください)
5月に東京都内で行われるお祭りをいくつかご紹介しますので、
ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
(日程や内容に変更の可能性あり。詳細は神社にご確認ください)
下谷神社例大祭
■11日(金)~13日(日)
下町で一番早い夏祭り、下谷神社の例大祭。
今年は二年に一度の本祭にあたり、七千人の担ぎ手による本社神輿が氏子区域を渡御します。
140軒もの露店も楽しみの一つです。
本社神輿渡御:5/13(日)6:15~18:30
連合神輿渡御:5/12(土)19:00~20:00/5/13(日)13:00
各町神輿渡御:5/12(土)/5/13(日)町会により渡御時間が異なります
〒110-0015 台東区東上野3-29-8
03-3831-1488
http://shitayajinja.or.jp/
画像「ホテルニュー東北」より
下町で一番早い夏祭り、下谷神社の例大祭。
今年は二年に一度の本祭にあたり、七千人の担ぎ手による本社神輿が氏子区域を渡御します。
140軒もの露店も楽しみの一つです。
本社神輿渡御:5/13(日)6:15~18:30
連合神輿渡御:5/12(土)19:00~20:00/5/13(日)13:00
各町神輿渡御:5/12(土)/5/13(日)町会により渡御時間が異なります
〒110-0015 台東区東上野3-29-8
03-3831-1488
http://shitayajinja.or.jp/
画像「ホテルニュー東北」より
神田祭(神田明神)
■14日(月)・15日(火))
「江戸三大祭」の一つ。江戸幕府の庇護を受け、将軍・御台所の上覧もあったことから、庶民からは「天下祭」とも称されました。
二年に一度の本祭の年は神輿・山車の大行列が町会を巡行しますが、今年は蔭祭のため巡行はありません。
14日は境内で、江戸時代初期の神田祭の主体であった「明神能」や巫女による雅楽演奏、巫女舞が奉納されます。
15日の例大祭は14時~。
http://www.kandamyoujin.or.jp/
〒101-0021 千代田区外神田2-16-2
03-3254-0753
画像「神田明神ホームページ」より
「江戸三大祭」の一つ。江戸幕府の庇護を受け、将軍・御台所の上覧もあったことから、庶民からは「天下祭」とも称されました。
二年に一度の本祭の年は神輿・山車の大行列が町会を巡行しますが、今年は蔭祭のため巡行はありません。
14日は境内で、江戸時代初期の神田祭の主体であった「明神能」や巫女による雅楽演奏、巫女舞が奉納されます。
15日の例大祭は14時~。
http://www.kandamyoujin.or.jp/
〒101-0021 千代田区外神田2-16-2
03-3254-0753
画像「神田明神ホームページ」より
三社祭(浅草神社)
■18日(金)~20日(日)
漁師の兄弟が観音像を釣り上げた神話に基づき、1312年(元和元年)、船祭が行われたのが起源。
神輿に坐す神様の霊威を高める「魂振(たまふ)り」により、激しく揺れる神輿は必見。
19日には100基の町内神輿が、20日には3基の本社神輿が渡御を行い、浅草の街を盛り上げます。
例年三日間で約150万人の人出で賑わいます。
町内神輿連合渡御
5/19(土)12:00~
本社神輿各町渡御
5/20(日)6:00~
http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/
〒111-0032 台東区浅草2-3-1
03-3844-1575
画像「THE JOURNAL」より
漁師の兄弟が観音像を釣り上げた神話に基づき、1312年(元和元年)、船祭が行われたのが起源。
神輿に坐す神様の霊威を高める「魂振(たまふ)り」により、激しく揺れる神輿は必見。
19日には100基の町内神輿が、20日には3基の本社神輿が渡御を行い、浅草の街を盛り上げます。
例年三日間で約150万人の人出で賑わいます。
町内神輿連合渡御
5/19(土)12:00~
本社神輿各町渡御
5/20(日)6:00~
http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/
〒111-0032 台東区浅草2-3-1
03-3844-1575
画像「THE JOURNAL」より
小野照崎(おのてるさき)神社大祭
■18日(金)~20日(日)
「学問・芸能」の御利益が有名な入谷の小野照崎神社。
俳優の渥美清さんが願掛けしたことでも知られています。
三年に一度の「本祭」の年には、氏子区域を一日かけて巡行する本社神輿の渡御がありますが、今年は「本祭り」ではなく「陰祭り」の年。
20日に地域十七の町会の町神輿が神社まで渡御をする、連合渡御が行われます。
三日間で約6万人の人出で入谷周辺が賑わいます。
http://onoteru.or.jp/
〒110-0004 台東区下谷2丁目13−14
03-3872-5514
画像「TAITOおでかけナビ」より
「学問・芸能」の御利益が有名な入谷の小野照崎神社。
俳優の渥美清さんが願掛けしたことでも知られています。
三年に一度の「本祭」の年には、氏子区域を一日かけて巡行する本社神輿の渡御がありますが、今年は「本祭り」ではなく「陰祭り」の年。
20日に地域十七の町会の町神輿が神社まで渡御をする、連合渡御が行われます。
三日間で約6万人の人出で入谷周辺が賑わいます。
http://onoteru.or.jp/
〒110-0004 台東区下谷2丁目13−14
03-3872-5514
画像「TAITOおでかけナビ」より
湯島天満宮例大祭
■25日(金)~27日(日)
2018年は二年に一度の本祭のため、本社神輿の渡御が行われます。
25日は関係者による例大祭式典、26日は神幸祭の行列が氏子区域をパレード、
27日は朝八時より本社神輿渡御。
60店ほどの屋台も出店予定です。
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
〒113-0034 文京区湯島3-30-1
03-3836-0753
画像「白梅商店会」より
2018年は二年に一度の本祭のため、本社神輿の渡御が行われます。
25日は関係者による例大祭式典、26日は神幸祭の行列が氏子区域をパレード、
27日は朝八時より本社神輿渡御。
60店ほどの屋台も出店予定です。
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
〒113-0034 文京区湯島3-30-1
03-3836-0753
画像「白梅商店会」より
花園神社例大祭
■25日(金)~28日(月)
多くの芸能人が参拝することで知られる花園神社。
2018年の今年は本祭のため、27日に二基の本社神輿が明治通り、靖国通り、新宿通りを渡御します。
露店は25~27日の三日間、夕方から22時頃まで、約100軒出店予定。
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
〒160-0022 新宿区新宿5-17-3
03-3209-5265
画像「LIVE3」より
多くの芸能人が参拝することで知られる花園神社。
2018年の今年は本祭のため、27日に二基の本社神輿が明治通り、靖国通り、新宿通りを渡御します。
露店は25~27日の三日間、夕方から22時頃まで、約100軒出店予定。
http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/top/
〒160-0022 新宿区新宿5-17-3
03-3209-5265
画像「LIVE3」より
代々木八幡宮金魚まつり
■27日(日)
大正時代頃まで「金魚まつり」の通称で親しまれた、代々木八幡宮末社の祭礼。
平成に入り復活したこのお祭りでは、金魚すくいや輪投げ、様々な屋台に加え、子供たちがかつぐ「金魚みこし」など、ファミリーで楽しめる催しが盛りだくさんです。
金魚のお守りや提灯の取り扱いもあり。
10時~16時開催。
http://www.yoyogihachimangu.or.jp/index.php
〒151-0053 渋谷区代々木5-1-1
03-3466-2012
画像「マイナビニュース」より
大正時代頃まで「金魚まつり」の通称で親しまれた、代々木八幡宮末社の祭礼。
平成に入り復活したこのお祭りでは、金魚すくいや輪投げ、様々な屋台に加え、子供たちがかつぐ「金魚みこし」など、ファミリーで楽しめる催しが盛りだくさんです。
金魚のお守りや提灯の取り扱いもあり。
10時~16時開催。
http://www.yoyogihachimangu.or.jp/index.php
〒151-0053 渋谷区代々木5-1-1
03-3466-2012
画像「マイナビニュース」より
小網神社例大祭
■28日(月)
本祭は五年に一度、2018年は陰の年で本社神輿の渡御はありません。
9時~18時神楽殿にて神楽の奉納、また9時より数量限定で、参拝者への干支絵馬授与も行われます。
例大祭の記念御朱印もあるとのこと。
http://www.koamijinja.or.jp/
〒103-0016 中央区日本橋小網町16-23
03-3668-1080
画像「東京の祭り」より
本祭は五年に一度、2018年は陰の年で本社神輿の渡御はありません。
9時~18時神楽殿にて神楽の奉納、また9時より数量限定で、参拝者への干支絵馬授与も行われます。
例大祭の記念御朱印もあるとのこと。
http://www.koamijinja.or.jp/
〒103-0016 中央区日本橋小網町16-23
03-3668-1080
画像「東京の祭り」より