放送日:2016年10月22日
フジテレビ
ぶらぶらサタデー・タカトシ温水の路線バスの旅
■紹介パワースポット:栃木県・日光二荒山神社/
二荒山神社別宮 滝尾神社/宇都宮二荒山神社
■ご利益:縁結び・子授け・勝負運等
■参拝者:タカアンドトシさん・温水洋一さん・川合俊一さん
タカアンドトシさんや温水洋一さんが路線バスを利用しながら
観光スポットを紹介する「タカトシ温水の路線バスの旅」。
画像「エントピ」より
「雑誌に載らないパワースポット」として栃木県の神社を
三つ訪れていました。
1. 日光二荒山(ふたらさん)神社 本社
1,200年以上前の創建と伝えられる大変古く歴史のある神社で、日光の山々を含む広大な境内地も特徴として知られます。
世界遺産「日光の社寺」構成資産の一つです。
画像「日光観光ライブ情報局」より
奥宮、中宮祠、本社と日光市内の三社から成り、今回の参拝は御本社となります。
画像「日光二荒山神社」より
■ご祭神:二荒山大神
大己貴命(おおなむちのみこと)、その妃神である田心姫命
(たごりひめのみこと)、御子神の味耜高彦根命
(あじすきたかひこねのみこと)三柱の総称が二荒山大神
(ふたらやまのおおかみ)です。
霊峰として信仰される男体山、女峯山、太郎山にそれぞれの
神様があてられています。
■ご利益:良縁・愛情運・金運・健康運
多くのご利益が知られる中、特に良縁を結ぶ神社として
有名です。
秋の祭典時に設置される茅の輪に笹飾りや短冊をつけた「笹の輪」をくぐると、縁結びのご利益があると言われます。
画像「下野新聞」より
2. 滝尾神社(二荒山神社別宮)
二荒山神社の別宮、滝尾神社は空海が女峰山の神様をお祀りした御社だと言われています。
画像「とちぎ旅ネット」より
■ご祭神:田心姫命
日光二荒山神社ご本社の主祭神、大己貴命(おおなむちのみこと)
の妃神です。
滝尾神社で最も神聖な場所とされる「滝尾三本杉」は、空海がこの山で修業をした時、祈りに応えてご祭神が降臨した地とされています。
画像「Panoramio」より
■ご利益:縁結び・子授け・安産
子授け、安産のご利益があるといわれるのが「子種石」。
古くは「子種権現」と呼ばれ多くの参拝者が訪れています。
画像「日光観光ライブ情報局」より
画像「日光観光ライブ情報局」より
また願いが叶うと噂の「運試しの鳥居」もおすすめスポットだそう。
徳川家光の忠臣が奉納した御影石の鳥居には、額束(中央の縦の部分)に丸い穴があいており、三つの小石を投げて一つでも入れば幸運があり、願いがかなうといわれています。
画像「星野リゾートみちくさガイド」より
※滝尾神社の御朱印は、日光二荒山神社本社でいただけます。
3. 宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社
1600年ほど前に創建された古社で、一説には「宇都宮」の由来が「下野国一之宮(地域で最も社格が高いことを示す)」とされたこの社にあるともいわれています。
画像「栃木県神社庁」より
■ご祭神:豊城入彦命 大物主命 事代主命
豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)は「上毛野君(群馬県
の豪族)、下毛野君(栃木県の豪族)の祖」として『古事記』に
その名前を見ることができます。
■ご利益:勝負運
源頼朝や徳川家康など著名な武将たちが先勝祈願に訪れ、
今も勝負運を授けてくれると多くの人々が参拝しています。
本殿の欄干にある擬宝珠(ぎぼし)は家康が寄進したもので、「征夷大将軍源家康」とめずらしい名前が入っています。
「源」を名乗ったのは、天皇に許可された姓を名乗ることで民衆や周辺諸国大名に威厳を示すためだとか。
画像「宇都宮の歴史と文化財」より
途中で食事などもとりつつ、路線バスで回れる範囲にこれだけの
パワースポットがあるのは嬉しいですね。
■日光二荒山神社
〒321-1431
栃木県日光市山内2307
0288-54-0535
http://www.futarasan.jp/index.shtml
■宇都宮二荒山神社
〒320-0026
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
028-622-5271
http://www.futaarayamakaikan.jp/shrine/
せっかくなら御朱印も集めたいですね!
![]() |
御朱印でめぐる関東の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方御朱印シリーズ) 新品価格 |