神輿が練り歩く大きなものから、境内で楽しむ小さなものまで、
8月に東京都内の神社で行われる夏祭りを、一部ご紹介します。
(日程や内容に変更の可能性あり。詳細は神社にご確認ください)
8月に東京都内の神社で行われる夏祭りを、一部ご紹介します。
(日程や内容に変更の可能性あり。詳細は神社にご確認ください)
王子神社例大祭「槍祭」
■4日(金)~6日(日)
槍形のお守りが伝わることから「槍祭」と称される王子神社の例大祭。
二年に一度の本祭りでは各町会連合神輿渡御が行われます。
陰祭りの今年は4日に宵宮、5日に大祭式、6日夕方から北区無形文化財に指定されている「王子神社田楽舞」が奉納されます。
王子神社田楽舞:6日 16時30分~
http://ojijinja.tokyo.jp/
〒114-0022 北区王子本町1-1-12
03-3907-7808
画像「日本注射針工業株式会社」より
槍形のお守りが伝わることから「槍祭」と称される王子神社の例大祭。
二年に一度の本祭りでは各町会連合神輿渡御が行われます。
陰祭りの今年は4日に宵宮、5日に大祭式、6日夕方から北区無形文化財に指定されている「王子神社田楽舞」が奉納されます。
王子神社田楽舞:6日 16時30分~
http://ojijinja.tokyo.jp/
〒114-0022 北区王子本町1-1-12
03-3907-7808
画像「日本注射針工業株式会社」より
乃木神社の夏祭り
■5日(土)
衣装や照明の演出でレトロ感あふれる大正・昭和当時の雰囲気を再現。
ヨーヨー釣りや輪投げ等の他、懐かしい紙芝居も境内で楽しめます。
神社に隣接する乃木會館では、ビュッフェスタイルのメニューを期間限定で提供。
開催時間:15時~20時
http://www.nogijinja.or.jp/
〒107-0052 港区赤坂八丁目11-27
03-3402-2181(乃木會館)
画像「TOKYOおでかけガイド」より
衣装や照明の演出でレトロ感あふれる大正・昭和当時の雰囲気を再現。
ヨーヨー釣りや輪投げ等の他、懐かしい紙芝居も境内で楽しめます。
神社に隣接する乃木會館では、ビュッフェスタイルのメニューを期間限定で提供。
開催時間:15時~20時
http://www.nogijinja.or.jp/
〒107-0052 港区赤坂八丁目11-27
03-3402-2181(乃木會館)
画像「TOKYOおでかけガイド」より
住吉神社例祭(佃住吉神社)
■6日(土)・7(日)
月島や勝どき、晴海一帯の氏神として信仰される住吉神社。
三年に一度の本祭りでは中央区区民無形民俗文化財に指定される獅子頭の宮出しや、神輿を船に乗せた船渡御が行われます。
蔭祭りの今年は6日に社殿にて大祭式、7日午後には観覧自由の神楽が奉納され、神輿の渡御等は行われません。
http://www.sumiyoshijinja.or.jp/index.html
〒151-8557 中央区佃1-1-14
03-3531-3500
画像「月島の景」より
月島や勝どき、晴海一帯の氏神として信仰される住吉神社。
三年に一度の本祭りでは中央区区民無形民俗文化財に指定される獅子頭の宮出しや、神輿を船に乗せた船渡御が行われます。
蔭祭りの今年は6日に社殿にて大祭式、7日午後には観覧自由の神楽が奉納され、神輿の渡御等は行われません。
http://www.sumiyoshijinja.or.jp/index.html
〒151-8557 中央区佃1-1-14
03-3531-3500
画像「月島の景」より
深川八幡祭り(富岡八幡宮)
■11日(金)~15日(火)
江戸三大祭りの一つに数えられ、今年は三年に一度の本祭りを迎えます。
神社の御鳳輦(鳳凰の飾りをつけた古式の輿)が氏子町内を巡る神幸祭が行われる他、各町の神輿53基が一堂に会して練り歩く、各町神輿連合渡御は圧巻のひと言。
担ぎ手に水をかける名物「水掛け」も必見です。
各町神輿連合渡御:13日(日)7時30分~15時30分
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
〒135-0047 江東区富岡 1-20-3
03-3642-1315
画像「AFPBB NEWS」より
江戸三大祭りの一つに数えられ、今年は三年に一度の本祭りを迎えます。
神社の御鳳輦(鳳凰の飾りをつけた古式の輿)が氏子町内を巡る神幸祭が行われる他、各町の神輿53基が一堂に会して練り歩く、各町神輿連合渡御は圧巻のひと言。
担ぎ手に水をかける名物「水掛け」も必見です。
各町神輿連合渡御:13日(日)7時30分~15時30分
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
〒135-0047 江東区富岡 1-20-3
03-3642-1315
画像「AFPBB NEWS」より
中野沼袋氷川神社例大祭
■19日(土)・20(日)
幸せを呼ぶ「三本願い松」や中野七福神で知られる沼袋氷川神社。
お祭りでは二日に渡り神輿が渡御、広く手入れのされた境内には40店にもおよぶ屋台が並び、多くの人出が見込まれます。
神楽殿では奉納舞踊や演芸などの催しも。
祭典:20日 15時~
http://hikawa-n.or.jp/
〒165-0025 中野区沼袋1-31-4
03-3386-5566
画像「中野区観光協会」より
幸せを呼ぶ「三本願い松」や中野七福神で知られる沼袋氷川神社。
お祭りでは二日に渡り神輿が渡御、広く手入れのされた境内には40店にもおよぶ屋台が並び、多くの人出が見込まれます。
神楽殿では奉納舞踊や演芸などの催しも。
祭典:20日 15時~
http://hikawa-n.or.jp/
〒165-0025 中野区沼袋1-31-4
03-3386-5566
画像「中野区観光協会」より
原宿表参道元氣祭スーパーよさこい(明治神宮)
■26日(土)・27(日)
高知・よさこい祭りの伝統を守りつつ、明治神宮奉納祭りとして開催。
本場高知県から12を超えるチームが参加する他、原宿・表参道に国内外から約100のよさこいチームが参集、二日間に渡り熱い演舞を繰り広げます。
表参道を車両規制し、27日12時から始まる演舞は必見です。
http://www.super-yosakoi.tokyo/
〒151-8557 渋谷区代々木神園町1-1(明治神宮)
03-3406-5572(原宿表参道元氣祭スーパーよさこい事務局)
画像「YAHOO!JAPAN ライフマガジン」より
高知・よさこい祭りの伝統を守りつつ、明治神宮奉納祭りとして開催。
本場高知県から12を超えるチームが参加する他、原宿・表参道に国内外から約100のよさこいチームが参集、二日間に渡り熱い演舞を繰り広げます。
表参道を車両規制し、27日12時から始まる演舞は必見です。
http://www.super-yosakoi.tokyo/
〒151-8557 渋谷区代々木神園町1-1(明治神宮)
03-3406-5572(原宿表参道元氣祭スーパーよさこい事務局)
画像「YAHOO!JAPAN ライフマガジン」より
諏方神社例大祭・御神幸祭

■25日(金)~27(日)
2017年は御神幸祭と呼ばれる、三年に一度の大祭の年です。
本社神輿の渡御、また氏子祭りとして境内に100軒を超える露店が並び、賑わいを見せます。
25日:大祭式
26日:奉納演芸会・氏子祭り
27日:神幸祭・氏子祭り
〒116-0013 荒川区西日暮里3-4-8
03-3821-4275
画像「東京新聞」より
2017年は御神幸祭と呼ばれる、三年に一度の大祭の年です。
本社神輿の渡御、また氏子祭りとして境内に100軒を超える露店が並び、賑わいを見せます。
25日:大祭式
26日:奉納演芸会・氏子祭り
27日:神幸祭・氏子祭り
〒116-0013 荒川区西日暮里3-4-8
03-3821-4275
画像「東京新聞」より
亀戸天神社例大祭
■25日(金)~27(日)
25日に天神様をお守りし灯明を灯す「献灯明」や神楽、26日には琉球三味線が奉納されます。
御鳳輦(ごほうれん)や町会神輿の連合渡御は四年に一度の大祭時に斎行、今年は大祭にはあたりません。
http://kameidotenjin.or.jp/
〒136-0071 江東区亀戸3丁目6-1
03-3431-0327
画像「船橋屋くず餅のヒストリーブログ」より
25日に天神様をお守りし灯明を灯す「献灯明」や神楽、26日には琉球三味線が奉納されます。
御鳳輦(ごほうれん)や町会神輿の連合渡御は四年に一度の大祭時に斎行、今年は大祭にはあたりません。
http://kameidotenjin.or.jp/
〒136-0071 江東区亀戸3丁目6-1
03-3431-0327
画像「船橋屋くず餅のヒストリーブログ」より