祭神 【本殿中央】天圀蔵五柱五成大神(あめこくぞうごしゃいなりおおかみ)
天日瑞穂造美尊(あめひみずほつくりみのみこと)
天豊穀食類姫命(あめとよおしょくるいいひめのみこと)
天豊宇気比姫命(あめとようけひひめのみこと)
天太田地土命(あめおおたじとうのみこと)
天大市比売尊(あめおおいちひめのみこと)【向かって右】
槇屋末廣稲荷大明神(まきやすえひろいなりだいみょうじん)【向かって左】
天五色大天空大神(あめごしきだいてんくうおおがみ)
摂社 天五色弁財天(あめごしきべんざいてん)
ご利益 商売繁盛、五穀豊穣 他
参拝形式 二拝二拍一拝
総本社 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)【京都府京都市】
祭日 月次祭:十七日午の日
初牛祭:三月二の牛の日(第二日曜日)
住所 東京都中野区本町4-30
五柱五成神社

五柱五成神社

中野区にある五柱五成神社(ごしゃいなりじんじゃ)は、槇屋平兵衛が、文政六年(1823)四月に京都伏見稲荷大社一之宮、
末廣大神の御分霊を勧請し、屋敷稲荷として祀ったことにはじまります。

元々個人宅の敷地内にあり、青梅街道への抜け道として利用される内、地域の信仰を集めました。

 

五柱五成神社

五柱五成神社

 

 

 

 

 

 

略縁起

略縁起

また、昭和5年(1930年)に「衣・食・住」の一切を司る稲荷神社として
「天圀蔵五柱五成大神」と名付けられ、併せて他の神々も同時に斎祀されました。

日限りの稲荷として、願い事はすべて七日間、あるいは二十一日と日限りで毎日お願いし、大願成就には五色の旗をあげるよう定め伝えられています。

 

DSC_0045 DSC_0047DSC_0046

 

 

 

 

五柱五成神社 賽銭箱五柱五成神社 千木

五柱五成神社 拝殿

 

 

 

 

以前は祠になっていたが、昭和48年に現在の社殿となった。
京都伏見大社が発行したお墨付きは、社殿の中に掲げられています。

天日瑞穂造美尊 すべてのものを豊かに収穫する神
天豊穀食類姫命 穀類を豊かに熟させる神
天豊宇気比姫命 気候や風土を順調にする神
天太田地土命 田や畑を守る神
天大市比売尊 売買を盛んにし市場を栄えさせる神
天五色大天空大神 空中を飛翔し、迅速自在に働いて魔を排除し、屈服せしめる力を備えた神
天五色弁財天 財を生み出すご神徳を持つ。弁天様と親しまれ、水を守る神
眷属社 参拝者が奉納した眷属を収め祀っている。生活守護の働きがある


「弁天様」と親しまれており、水を守る神様です。
財は水にかかわってうまれるところから、
財を生み成すご神徳を持っています。

摂社 天五色弁財天

摂社 天五色弁財天

五柱五成神社 五色弁財天

五色弁財天

 


眷属社

眷属社

参拝者が奉納したご眷属を収め祀っています。
大自然の動きをより早く感受し、生活守護の働きがあるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

五柱五成神社 眷属社五柱五成神社 眷属社 賽銭箱五柱五成神社 眷属社

 


中野十七夜講社

中野十七夜講社

境内にある冨士のお山を摸った碑は、頂上に鳥居が立っています。

五柱五成神社 中野十七夜講社

 

 

 

 

真ん中「冨士浅間両龍王神」、
向かって右「天猿田彦大神」、
向かって左「天五色大・中・小天空神」、
下「天圀臧五柱五成大霊魂」「天大圀主大霊魂・恵比寿大黒天」「三柱大口真大霊魂」

江戸時代には、江戸八百屋町それぞれに「冨士講」があったといわれ、
「中野十七夜講社」も江戸の昔より今に続く歴史をもっているとのことです。

富士講(Wikipedia)


◆五柱五成神社 Google MAP